圧倒的な当事者意識を持つことによって生まれる生産性

組織

当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。

当事者意識を待つ、または持たせることによって圧倒的な生産性が生まれるのをご存知でしょうか。

組織の中で当事者意識を持って働いている人が一体どれだけいるのか、そしてその比率がどうあればより良い組織となっていくのか。



当事者意識とは

「当事者意識」とは、ある事柄や状況に対して、自分自身が直接関与している、または責任を持っているという認識や意識のことを指します。これは、仕事やプロジェクト、社会問題など、さまざまな場面で重要な概念です。具体的には、以下のような状況で当事者意識が現れます。

1. **責任感の向上**: 自分がその状況や問題に直接関わっていると感じることで、責任感が高まります。
2. **積極的な行動**: 自分が当事者であると認識することで、問題解決や改善のために積極的に行動する動機付けが生まれます。
3. **共感と理解**: 他者の立場や感情を理解しやすくなり、共感を持って対応することができます。

当事者意識は、個人の成長や組織の成功にとって非常に重要です。個々のメンバーが当事者意識を持つことで、チーム全体のパフォーマンスが向上し、より良い結果を生むことができます。

全員が当事者意識を持つ集団であれば組織としてはとても素晴らしいです。



当事者意識が半数以上の場合

小さな企業だと従業員数が少ないのもあってか、当事者意識をもつ従業員のバランスが過半数を超えています。

皆が皆、会社のため組織のための行動をし視野を大きく持っていることから様々な案や改善案などが出るのと同時に「行動量」もそれに伴いついてきます。この「行動量」が組織の中核をにない、組織を大きくすることにつながるわけです。

例えば10人が行動量100%で動くのと、50人が20%の行動量しか起こさないのはどちらが組織が大きくなるのに必要かは考えなくてもわかりますよね。

組織の20%が当事者意識をもっている

ここがベースラインだと捉えて問題ないでしょう。組織の中では基本的に2:8の法則が成り立ちます。

20%が当事者意識があるプロフェッショナルとして残りの80%がアマチュアとして機能する。

プロフェッショナルの仕事をアマチュアがフォローすることにより、より良いものになり組織として地盤が固まってきます。

とはいえこの2:8の法則が崩れると組織として成り立たなくなってくるため、常に上層部に関しては入れ替えや、叱咤が必要となり

いわゆる管理職大変な理由の一つといえますね。



まとめ

私は組織や会社をピラミッド型としてみるのが正解だと思っています。

なぜなら、できる人はもちろんできるしできない人もいるからです。

できない人はいらないでしょ?という考えではなく、できない人がいるからこと、できる人が行動でき考え先に進み更に大きな組織として作り上げていくことができるのではないでしょうか?

当事者意識とは、「もて!」と言われてもてるものではありません。人によっては時間もかかるし、そこまで組織に求めていない人もたくさんいます。

だからこそ当事者意識を持っているあなたがアマチュアの方に仕事を与え、より良い組織に作り上げていってください。





投稿をSNSにシェアする

コメント